- とうふ
- I
とうふ【刀布】刀銭と布銭の併称。IIとうふ【東父】⇒ 東王父IIIとうふ【桃符】中国で, 元旦などに門の脇に張る桃の木で作った魔よけの札。 神の像や吉祥の文字を記す。IVとうふ【豆腐】大豆のタンパク質を固めた白く柔らかい食品。 すりつぶした大豆を漉(コ)して得た豆乳ににがりなどを入れて凝固させたもの。 木綿豆腐と絹ごし豆腐とがある。 時期は明らかではないが, 日本には中国から伝わり, 中世以降一般にも普及した。~に鎹(カスガイ)意見をしても手ごたえがなく, 効果のないことのたとえ。 糠(ヌカ)に釘(クギ)。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.